下谷中山鉄山跡

歴史・概要 『たたら製鉄遺跡分布調査報告書Ⅰ』より

   ↑2013年以前、1本残っていた押立柱

『たたら製鉄遺跡分布調査報告書Ⅰ』より

ここでは2014年3月に伯耆国たたら顕彰会から出版された『たたら製鉄遺跡分布調査報告書Ⅰ』に記載された下谷中鉄山跡の内容をもとにご紹介します。

下谷中鉄山は、近藤家文書によれば、安政8年(1779)と寛政12年(1800)〜享和元年(1801)に備後屋喜兵衛(下備後屋)が、明治37年(1904)〜大正10年(1921)には近藤喜八郎が経営したと記されています。

ここから谷中川上流に向けても各所に鉄山跡が確認されており、近藤家文書には、それらを営んだ鉄山師についても様々、記録が残されています。また、鳥取藩命により伯耆国に関する地誌として明治維新期に成立した『伯耆志』にもその名が見当たります。

山内の様子(2013年頃の記録から)

国道183号、日南町河上から木谷川を上流へ、途中、谷中川沿い県道・・・号線を走って、約3.6km谷奥の西側、谷中川の対岸に、東西50m、南北80mほどの平坦面があり、ここが当該地となります。

西に壁山があり、東は谷中川への崖、南は壁山からの裾が谷中川へと下っており、北は山内小屋の平坦面。南西に20m四方の高殿跡。2013年以前、栗材の押立柱が一本立っていましたが、平成22年の雪で倒れ、それ以前に倒れていた押立柱とともに2本が転がっていました。(左の写真は、当時残っていた押立柱)

その東側に水車小屋があって柱が1本残っており、横には石組の水路が残っています。一段下の北側には池と8m×40mの鉄池があり、谷中川に向かって石組の水路があります。

高殿の北側には22m×15mの石組の貯水池があり(砂鉄洗い場か?)高殿の南西隅には金屋子神社の二段の台座が残っています。

貯水池の北側には階段状になった平坦面があり、本小屋・山内小屋があったと思われます。

『鳥取県生産遺跡分布調査報告書』で示されているたたら遺跡の類型で言えば、河岸段丘の平坦面を利用した「川平型」のたたらということになります。また施設配置を俯瞰した時、都合山たたら跡とよく似通っている感じがします。


下谷中鉄山跡の位置

見取り図

都合山の施設配置


下谷中山鉄山跡の位置

R5年の発掘調査 〜現地説明会資料から〜