Q1/砂鉄は主に2種類ありますが、「真砂砂鉄」ともうひとつは何と言うでしょう?
(①白目砂鉄 ②白玉砂鉄 ③黒玉砂鉄 ④赤目砂鉄 ⑤赤玉砂鉄)
Q2/水中で比重の違いによって砂鉄を採取する方法は?
(①白線流し ②精霊流し ③鉄穴流し ④砂塵流し ⑤鉄山流し)
Q3/たたら操業において、湿気を取り除くために炉の地下に設けるのは?
(① 地下掛け ②奈落掛け ③床釣り ④陸釣り ⑤地中釣り)
Q4/炉の火力を上げるために送風する天秤ふいごを担当するのは?
(① 手子 ②番子 ③踏み子 ④小回り ⑤山子)
Q5/たたらの技師長、「村下」の助手(見習い)は?
(①左下 ②山配 ③村弟 ④大工 ⑤炭坂)
Q6/砂鉄(酸化鉄)を鉄とするたたら製鉄の化学的原理は次のどれ?
(① 分解合体反応 ②酸素喪失反応 ③還元反応 ④還化縮合反応)
Q7/鉄の性質を決定するために大事な役割を果たす物質は?
(①一酸化炭素 ②二酸化炭素 ③炭素 ④チタン ⑤珪素)
Q8/たたら操業が終了して取り出される鉄などが混在する塊を何と言うでしょう?
(①ノロ ②鉄さい ③鉧(ケラ) ④銑(ズク) ⑤るつぼ
Q9/たたら操業で使うのに適した木炭は、次の内どれでしょう?
(①消し炭 ②大炭 ③小炭 ④中炭 ⑤硬炭)
Q10/江戸時代、「鉄山必用記事」を著したのはだれでしょう?
(①近藤寿一郎 ②俵 国一 ③下原重仲 ④大原安綱 ⑤田中長兵衛)
Q11/冬場の農民の重要な副業「鉄穴流し」のために、村人が組織したのは?
①鉄穴組 ②流し組 ③砂さらえ組 ④砂上げ組 ⑤鉄上げ組
Q12/高殿など製鉄の施設や、従業者の住まい(小割長屋)を総称して何と言った?
①山中 ②山下 ③山内 ④山村 ⑤山元
Q13/鉄池で鉧を冷却してつくった鋼は「水鋼」。では自然冷却した鋼は何と言った?
①日鋼 ②月鋼 ③火鋼 ④木鋼 ⑤土鋼
Q14/炉を築く前に行う「灰すらし」や土釜乾燥のために燃やす生木のことを何と言った?
①消灰木 ②焼灰木 ③擦り木 ④乾き木 ⑤除湿木
Q15/大鍛冶場でつくって出荷する原料鉄のことを何と言った?
①刃物鉄 ②万能鉄 ③丸延鉄 ④割鉄 ⑤板鉄
Q16/鉄山が職人の労賃を借りている状態は「貸り上げ」、では反対に貸していることは?
①借り下 ②懸け捨て ③喰い負 ④貸し出し ⑤六ツ押し
Q17/何本かの紐をゴザの下に隠して長さを競い、時には禁止令が出された子どもの遊びは?
①金持ち誰 ②何箇宝引き ③百千万引き ④ゴザロクムシ ⑤ジュンドロ
Q18/白鷺に乗って金屋子神が飛来したことに因み、たたら場に植えられた樹は?
①シイの木 ②橅(ブナ)の木 ③欅の木 ④翌桧(あすなろ) ⑤桂の木
Q19/たたらの打込みに適した場所を「小鉄( )里に、炭( )里」と言った。
Q20/毎年( )月( )日はたたら関係者にとって一年で最も楽しみな「吹子祭」。
Q21/昔の計量単位、1貫目は( )キログラム。
割鉄一束は( )貫( )百匁、すなわち、約五十キログラムである。
Q22/一頭の馬に載せる荷物の単位は「駄」。一駄は( )貫、すなわち( )キログラム。